雑記

ねんがんのスマートフォンをてにいれた!

って事で時代の流れに乗って買いました。 前の携帯は5年ぐらい使っていたのかな?もう電池があれで起動すら怪しくなっていたんですよね…。 買ったのは au の GALAXY SII WiMAX ISW11SC です。 acro HD とどっちにしようか迷ったんですが、WiMAX + テザリング…

2012年になりました

あけましておめおでとうございます。 今年は辰年ということで LLVM な年らしいですね! 今年もぬるぬると C++ や Vim について書いていきたいと思います。 今年の目標 関数型言語を覚える Haskell Scala Vim unite-paint バッファ・タブ・ウィンドウの管理を…

今年お世話になったツール

今年最後の記事です。 最後は今年お世話になったツールとか。 本当は Boost.QVM について書きたかったけど無理そうなので来年にする。 プログラミング回り Vim 言わずもがな まさにライフがハックされてチェンジしました Visual Studio コーディングは Vim …

オブジェクト指向と関数型

ちょっと前にTLで見かけたんですが、わたしのイメージはこんな感じ。 [ソース] #include <cmath> #include <iostream> // オブジェクト指向的な書き方 namespace object{ struct vector{ vector() : x(0.0f), y(0.0f), z(0.0f){} vector(float x, float y, float z) : x(x), y</iostream></cmath>…

Vim の compiler

runtime/compiler ディレクトリ内に各コンパイラの vim script があるんですが、ここに各コンパイラの errorformat とかが記述されていました。 SingleCompile とかは、これを使用してコンパイラの設定なんかを切り替えているみたいですね。 存在すら知らな…

OpenGL と DirectX の違い

最近、TL が 3D で溢れているので、久々に昔のソースコードを引っ張り出して遊んでいました。 とりあえず、未完成だった OpenGL のボーンアニメーションを実装とかしていました。 うーむ、久々にクリーチャーなんかを製造して楽しかったです。 これで、1箇所…

vim から evernote へポスト

結論からいってしまうと、vim から evernote へポストする事は比較的楽に出来ますが、編集するのはちょっとやっかいです。 と、いうのも Windows のクライアントソフトに付属している ENScript.exe を使用すれば、 XML 形式でのインポートやエクスポートは出…

cudajp

id:Flast さんがCUDAのコミュニティを作成されたので参加してみました。 cudajp | Google Groups と、いってもCUDAどころかグループにも初参加なのでどうすればいいのか分かりませんが……。 [参照] cudaに日本のコミュニティってないよね - Flast?なにそれ、…

ベクトルの要素へのアクセス 〜その4〜

まとめ イテレータによるアクセス iterator を使用して、イテレーティブにアクセスを行う インデックスによるアクセスと、要素への直接アクセスも使用できる インデックスでアクセス インデックスを使用して、配列の様にアクセスを行う 要素への直接アクセス…

Boost #3 勉強会

関連:Boost.勉強会 #3 関西を開催しました 関西と言うことで、自分は参加できませんでしたが、今週の土日に boost 勉強会があったみたいですね。 関東なら行きたかったです…。 例によって、id:faith_and_brave さんがまとめて下さったのでざっくりと斜め読…

コンストラクタとデストラクタの必要性って何よ

って、知り合いから質問が来たので、 「関数オブジェクトの引数が渡せないだろ情弱が!」 などと適当に返したのですが、自分なりのまとめをば。 例によって、完全にチラシの裏なのでどうでもいい人は適当にスルーしてください。 中の人もそんなに詳しい訳じ…

プログラマーへ64の質問

調べ物をしていたら発見したので思わずやってしまった。 だいぶ前のものだけど…。 関連:プログラマーへ64の質問 0.プログラマは何事も0からスタートするべきだと思いますか? 今まで使ったものがあるなら使いまわそうぜい 1.プログラマの定義は何でしょう…

jam で迷走

昨日からこちらで紹介されていた jam ファイルでライブラリの生成を試そうと四苦八苦しているのだが、なかなかうまくいかない…。 うーん、多分オプションの設定が間違っているとかそんな些細な事だと思うんだが、なぜ、動かないのかがイマイチ分からない。 …

覚え書き

・boost::function の chain ・boost::program_options ・複数 iterator の取得を行う range ・ファイルコピーツール ・boost を使って簡単なゲーム作成 ・バージョン管理 ・vec ライブラリのリファクタリング ・FPS 周りの処理 ・Graphics/Windows 周りのラ…

Google Analytics

以前、アクセス数が分からないと記事を書いたが、 1週間ぐらい前に、Google Analyticsを導入してみた。 アクセス数だけじゃなくて、平均サイト滞在時間や検索ワードなんかも調べてくれるのでなかなか面白い。 アクセス元のPC環境も分かるし、すごいなこれ。 …

状態遷移の管理人

昨日もチラッと書いたけど各ゲームの状態遷移(シーン)を boost::msm で管理するのと スクリプトで状態を管理するのを比べると一長一短だと思った。 boost::msm だと全体を通しての管理がすごく楽なんだけど 動的に状態を変更したり追加できないのが難点。 …

Meta State Machine

id:faith_and_braveさんの『Boostライブラリ一周の旅』で紹介されていた Meta State Machine が面白そうなのでやってみたんだけど難しい。 いかんせん、概要が理解できていないので、 『状態遷移のテーブルを定義しておいて、切り替え時に任意の処理が呼ばれ…

ヘッダーに情報を掲載

boost 関連の記事のエントリを一覧を作ってヘッダーにリンクを張ってみた。 vec の方もそのうち作るつもり。 しかし、レイアウトがしょっぱいのでなんとかしたい。 とりあえず、一旦この形で参考になりそうなサイトがあれば そのレイアウトをパクる予定。

アクセスカウンター

そういえばアクセス数ってどこで確認出来るんだろうか。 以前、アクセス数を調べた時は管理ページですぐに見れた気がするんだけども 今は、有料のアクセス解析しかないのかな? アクセス数はブログのモチベーションのつながるから結構気になるんだけどなぁ。…