Vim Advent Calendar 2013 142日目: Vim 初心者を脱出するために行う6つのこと
少し遅れましたがこの記事は Vim Advent Calendar 2013 142日目の記事になります。
今回は Vim を使っているけどあんまり使えこなせていないなーという人向けの記事になります。
1.Twitter で Vimmer をフォローする
熟練の Vimmer で Twitter をやっている人はたくさんいます。
そういう方たちの発言情報をいち早く察知するすることもできます。
また、フォローされれば Vim でわからないことをつぶやくと誰かが教えてくれるかもしれません。
フォローする Vimmer の Twitter アカウントは以下のページを参考にしてみるとよいでしょう。
2.Web にある記事やスライドを読む
Web には Vim やそのプラグインに関する記事がたくさんあります。
例えば、まだ Vim に慣れていない方は以下の記事やブログなどを読んでみるとよいかもしれません。
- これだけ知っときゃなんとかなるVim
- Vimの使い方まとめ | MBA-HACK
- Vim を使っている/始めたいなら読んでおきたい Web の記事 - C++でゲームプログラミング
- Vim-users.jp
また、参考にした記事が古い場合、プラグインなどの仕様が変更されているかもしれません。
そういう場合はなるべく新しい記事を参考にしたり、プラグインの help なども一緒に読んでおくとよいでしょう。
3.Lingr を覗いてみる
Vimmer のコミュニティの1つにチャットサービスである Lingr の Vim 部屋があります。
日夜、Vim について議論していたり、読書会を行ったり、Lingr の bot を魔改造していたり、ニコ生に突撃したりと Vim のたまり場になっています。
気になる方は1度覗いてみるとよいのではないでしょうか。
ちなみにわたしは Twitter にはいませんが、Lingr にはよく顔を出しています。
また、Lingr の Vim 部屋では毎週土曜日夜 23時から他人の vimrc をコードレビューする vimrc 読書会が行われています。
他人の vimrc を読む、というと敷居が高いように感じれますが、会自体は非常にゆる〜い集まりです。
その時に読んでいる vimrc やそれ以外に Vim についてわからないことが気軽に聞いてみるとよいでしょう。
4.勉強会に参加する
関東圏限定なのですが、Vim の勉強会は割と頻繁に行われています。
例えば、次に近い勉強会でいえば TokyoVim#19 が 05/17(土) に行われます。
TokyoVim はだいたい月に1回ぐらいのペースで開催されているようです。
また、6月7日にも momonga.vim #4 も開催されます。
他の Vimmer を交流と深めたいのであれば参加してみるとよいのではないでしょうか。
※追記:5月25日には第2回 Sapporo.vim も開催されます。