vimfiler をプロジェクトエクスプローラとして使用する
Shougo さんに実装していただいのでご紹介。
vimfiler に Visual Studio のような IDE で使用されるファイルエクスプローラを実装してもらいました。
通常の vimfiler と比べると
- ディレクトリの移動は行われない
- ディレクトリ移動の変わりに h と l でディレクトリツリーを開く
- vimfiler が右側に split して開かれる
- ファイルを開いても vimfiler は閉じられれずに別のウィンドウで開く
といったような違いがあります。
[使い方]
:VimFilerExplorer を使用します。
:VimFilerExplorer D:/boost/boost_1_51_0
このようにプロジェクトのパスを渡して使用します。
また、:VimFilerExplorer のコマンドオプションは :VimFiler と同様のものが使用できます。
[操作方法]
基本的には通常の vimfiler と変わりません。
ただし、h l でディレクトリの移動が行われなくなり、
l | ツリーを開く |
---|---|
h | ツリーを閉じる |
というような挙動に変更されています。
もし、ディレクトリ間を移動したい場合はディレクトリにカーソルを合わせて
また、q で vimfiler を閉じた場合 :VimFilerExplorer で vimfiler を復元することが出来ます。
なので、必要な時に vimfiler を開き、必要でない時は vimfiler を閉じておく、と言ったような事が簡単に行えます。
[使用風景]